家系調査の流れ 画像の説明

戸籍を超える家系調査を行っているところは少数です。
このため、依頼はしてみたいが「本当に戸籍を超えた調査など出来るのだろうか?」「実際にどのような調査をしているのか?」といったご不安や疑問もあろうかと思います。

このようなご不安や疑問を少しでも解消して頂ければと思い、当事務所実際に行っている家系調査の一般的な流れをご紹介致します。どのような方法で調査を行っているかについて、概略を知って頂ければと思います。

①戸籍調査

戸籍調査

家系調査は、戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本を取り寄せることから始めます。

戸籍の調査で判明する範囲は、ほとんどが幕末から明治初期に生まれたご先祖様までというところでしょうか。

ひと昔前までは、文化・文政~天保時代(1800年代前半)頃まで遡れたものですが、最近では嘉永・安政・万延・文久・元治・慶應など1800年代後半に生まれた方までしか遡れないことが一般的になって参りました。それどころか、明治時代以降に出生されたご先祖様までしか辿れないという事例も珍しいものではなくなってきています。

しかし、最も詳細かつ正確な資料であることには違いありません。家系調査の基本中の基本です。(※戸籍は届け出制である以上、書かれていることが100%真実であるとは申せませんが。)

なお、除籍謄本等の取り寄せ方については、『除籍謄本の請求方法』のページで詳しく解説しています。


②旧土地台帳調査

旧土地台帳調査

旧土地台帳とは、明治20年前後から作成された、土地の所有状況を記録した資料です。その土地を管轄する法務局で無料で閲覧できますし、必要部分の複写も無料で交付して頂けます。

当資料では、作成当時からの所有者名だけではなく、小字名・地積・地目なども記載されていますので、宅地の他に田・畑・山林・原野・墳墓などの所有状況も分かります。

戸籍調査では明治生まれのご先祖様までの記載しかなかったという場合でも、この台帳によってそれ以前のご先祖様の名前が分かるケースもあります。

また、たとえば福岡県で明治8年に作成された「地所取調帳」のように、旧土地台帳よりさらに古い時代の土地資料が現存する地域もあります。

旧土地台帳の詳細については、『旧土地台帳を調べる』のページで解説しています。


③郷土誌等文献調査(現地訪問前)

郷土誌等文献調査

戸籍調査によって最も古い時代の本籍地が特定出来たところで、その地域の郷土誌等の文献を調べます。郷土誌といっても、単に市町村史や都道府県史に限りません。対象地域の図書館のホームページから、考え得るあらゆるキーワードで検索して調査に有益と思われる諸文献を探し出し、調査文献一覧を作成します。

この検索を的確に行うことが出来なければ、重要な文献を見逃してしまう可能性がありますが、そのためにはある程度の経験や知識が必要です。

現地調査に出発する前に、これらの文献を通じて郷土の歴史をしっかり学習しておきます。
庄屋(or名主)を始めとした村役等では、郷土誌の中だけでも祖先の記録が残っていたりしますし、詳細な郷土誌を作成している地域では、村役でない一般村民層の記録も掲載されていることもあります。また、分限帳や宗門人別帳などの貴重な史料が収録されている郷土誌も少なくありません。

郷土誌調査の詳細については、『郷土誌研究』のページをご参照ください。


④その他事前準備調査

上記①~③の他、実際に現地調査を行う前に、各種資料を基に情報の整理・充実を図ります。例えば、地域別の姓氏辞典家紋辞典地名辞典等々で情報を補強します。
また、電話帳ソフトを調べて本籍地周辺の同姓の家の一覧を作成し、住宅地図等で地域の寺院や共同墓地・神社などの位置を確認しておきます。

さらに、現地の図書館や資料館・文書館など、また郷土史研究会や教育委員会などに連絡を取り、古文書の所蔵先やその閲覧申請方法などの情報を出来るだけ入手しておきます。

以上までが現地調査を行うまでの事前準備調査です。
この事前の調査が非常に重要で、充実した事前調査をせずに闇雲に現地を訪問しても効率の良い調査は出来ません。弊社ではこれだけに2カ月ほどの時間を費やしています。


▼ここから先は現地での調査です

⑤現地図書館での郷土誌その他文献調査

図書館

事前準備の一環として郷土誌調査を挙げていますが、取り寄せ不可で現地の図書館でなければ閲覧出来ない図書も数多くあります。

その他、貴重書や古文書の類、さらに図書館以外が所蔵する古文書のマイクロフィルムの閲覧などのため、現地調査の第一歩は地元の図書館からです。

調査対象地域に関する古文書の有無やその内容の詳細、さらにそれらの古文書の所蔵先を調べるため、「古文書目録」による確認も重要な作業のひとつです。


⑥文書館・資料館や大学の研究施設などでの史料調査

s_tatemono_hakubutsukan (1)

家系調査にとって有益な江戸時代以前の古文書や明治以降の行政資料などは、図書館の他には文書館や歴史資料館(名称は地域で異なる)などの公的施設、大学の付属図書館や研究室などに所蔵されていることも少なくありません。

目的の古文書等が所蔵されていない場合でも、特に文書館や資料館などの学芸員さんは、どこにどのような史料が存在するか、対象地域のことについては誰が詳しいのかなど、重要な情報をお持ちの方が多く、これらの情報入手や相談のためにも訪問する価値があるところです。このような施設があれば、必ず一度は訪問します。


⑦墓石調査

墓石調査

墓石はご先祖様についての情報の宝庫であり、墓石調査は戸籍調査に並ぶ家系調査の最重要項目です。

ご本家に繋がる墓地を探し出すこと自体が難しいことも多いのですが、ようやく見つけ出した墓地に古い墓石がたくさん並んでいるのを見ると、飛び上るほど嬉しくなります。

また、同じ地域の同姓同紋の他家の墓碑からも、思いがけない情報が得られることもありますので、それらの墓石にも注意を払います。
ただ、せっかく古い貴重な墓碑があっても、文字が摩耗して解読が難しいことも多くあります。読めない文字も、その日の天候や時間・太陽の方向などの条件が違うだけで読めたりすることも少なくありません。そのために、同じ墓地に何度も通うこともあります。

なかなか読めなかった文字が、何度も通う内に、ある日突然と読めたということも少なくないのです。また、古くからある集落の共同墓地では、墓碑が墓地内のどの場所に位置しているかを確認することも重要なことです。

詳しくは『墓地を読む』のページをご覧下さい。


⑧菩提寺の特定と過去帳調査

過去帳調査

過去帳の調査以前の問題として、明治以前までの菩提寺が分からないというケースは多くあります。

この場合は、古い除籍謄本で没年月日が判明したご先祖様の名前とその没年月日を抜き書きし、明治初年以前の本籍地周辺の寺院に照会して回ることなどによって旧菩提寺を特定します。

過去帳に書かれている内容は、寺院によって多少異なりますし、同じ寺院でも代々のご住職の方針や性格によっても異なります。どちらにせよ、家系図の調査にとって貴重な資料であることに違いありません。

但し、現在では個人情報保護の関係から、たとえ直系のご子孫の方からの依頼であっても過去帳を見せて頂けないお寺さんが増えて参りました。本部から過去帳を閲覧させないように通達がなされている宗派もあります。

時代の流れで仕方がないのかも知れませんし、今後さらに厳しくなってくるものと思われます。弊社では、このような状況下においても、なんとかご協力を頂けるように努力・工夫を行っています。

ところで、ご本家などで過去帳を見せて頂ける場合もありますが、個人の家に備えられている過去帳は、墓碑に彫られた情報と異なる場合がしばしばあります。この場合は、墓石に彫られた情報の方を信用すべきです。

過去帳というのは、ある時代の当主の方が、菩提寺の過去帳を写したり、ご住職に書き写してもらって作成して頂くものですが、人間ですから写し間違いということもあります。その点、亡くなって遠くない時期に墓石に彫られた情報の方が信用出来るのです。

過去帳調査の詳細については『過去帳調査について』のページをご覧ください。


⑨聞き取り調査

集落の画像

ご本家や本籍地周辺の同姓の方々・地域の古老・郷土史家・教育委員会・公民館など、あらゆる方々からお話を伺います。都合よく、いつも期待する情報が得られるというわけではありませんが、ご先祖様に直結する有益な情報を頂くことも多く、現地調査に於いて力を入れているもののひとつです。

ただ、お年寄りを狙う犯罪が多発する昨今、お相手のガードも厳しくなっています。見ず知らずの者が先祖の話という怪しそうな(?)ことで尋ねて来て、極めてプライベートなお話を聞き出そうとするわけですので、お相手に不信感を抱かせない会話力や一種の交渉力のようなものが要求されます。

事前調査により、予め聞き取りをするお相手を判明させることが出来ていれば、失礼のないように事前にお手紙を出した後に訪問するといった手順を踏むこと出来ます。ただ、現地調査を行っている段階で、「もしかするとご本家かも知れない」と、その場でお話を伺う必要がありそうだと思われる家が分かったりする場合など、アポなしで訪問させて頂くしかありません。

このような場合、いかに不信感を持たれずに、快くお話頂けるかについて、これはノウハウ以外の人間としての問題であるのかも知れません。このことについて、いかに受け入れて頂けるかを常に意識しており、それなりの成果が得られていると思っています。


⑩古文書研究

古文書研究

特に、江戸前期調査から徹底調査については、最大の決め手は古文書研究です!

分限帳・宗門人別帳・人払帳・田畑名寄帳・水帳・宮座資料等々...江戸中期以前に遡るには、この古文書の研究は欠かせません。

問題は、これらの古文書がどこにあるか? ということです。古文書の所蔵先の特定は、古文書の研究そのものより難しいこともあるのです。

あっさり図書館で見つかることもありますが、文書館や歴史資料館、大学の研究室などの専門機関が所蔵していることも多く、郷土史の編纂事業のためなどで地域の旧家から収集した古文書をそのまま教育委員会やその関連機関が所蔵している場合も少なくありません。また、旧庄屋家などの旧家が個人で所蔵していることもあります。

s_DSCF3073 (2)

ようやく探しだした古文書には、ミミズが這ったような文字がぎっしり書かれているものです。このような膨大で難解な古文書の中から該当する文書の該当する箇所を探し出すのは、とにかく「忍」の一字です。弊社の場合、調査のために費やす時間の約7割は、この古文書研究でしょうか。


▶分限帳とは? 
▶宗門人別帳とは?

⑪神社調査

神社寄進碑

江戸期にご先祖様が住んでいたと思われる近辺の神社を調査します。

氏子帳が備えられていることがありますし、境内の寄進碑や奉納絵馬などにご先祖様の名前を見つけることもあります。

また、寄進帳の寄付額を見ることで、他家と比較した村落内での立場を推測することも可能で、想像が膨らみます。


⑫家紋について

家紋

家紋は家系を示す遺伝子のようなもの。家系図の直接的なヒントにはなりませんが、ルーツを特定するのに役立ちますし、本家・分家の流れを判断する材料にもなります。

また、最近は自分の家の家紋を知らないという方も増えて参りました。そのような方には、調査の過程で知り得た家紋をお教えしています。
なお、家紋の調査方法については→『家紋調査方法』をご参照ください。


⑬調査報告

調査報告

調査が終了しましたら、調査の根拠となる各資料(諸文献の複写、古文書の撮影画像、墓碑や過去帳その他の現地で撮影した画像、聞き取りの聴集記録など)を添付し、「家系調査報告書」により詳細にご報告致します。




家系調査には、どの家の調査にも当てはまる一定のマニュアルのようなものは存在しません。家系調査は、10家あれば10通りの調査方法があるものです。

それぞれの家の置かれた状況・・・江戸期の身分(士農工商)や社会的・経済的立場、所属していた藩(旗本領・天領)、調査対象地域の古文書類の保存状況、古い墓碑や過去帳の有無等々によって、調べ方も大きく異なって参ります。

上記に示した流れは、あくまでも一般的なものであるという前提でご覧下さい。 例外は幾通りもあります。