家紋調査方法

自分の家の家紋が分からない??

明治になって、人々の移動が自由になってくると、主に次男以下の人達は仕事を得るために郷里を離れ、都会に出てその地に分家することも多くなりました。そこからさらに分家が発生するなどし、数代を経る内に、次第に郷里の本家とも疎遠になって、自分のルーツが分からなくなってしまう場合があります。

自分の家の家紋が分からない ということも、このような事情から起こってくるようです。

家紋というのも、普段は必要がないものですし、意識もしない場合も多いものですが・・・

  • 新たに自分の代(あるいは親の代)からの墓を建てる。
  • 男の子ができ、七五三の着物を作る。また、鯉のぼりを作る。
  • 新たに着物を仕立てる。

などのような場合になると、「はたして自分の家の家紋ってなんだったのだろう?」と疑問に思い、弊社に相談される方も少なくありません。};

では、どうやって調べたらいいのでしょうか?


家紋調査の方法

自分の家に伝わってきた本来の家紋を調べるには、上述の忘れ去られた過程を遡ればよいわけです。

まず、初めて郷里を離れたご先祖がどこの出身だったのかを除籍謄本を取り寄せて調べます。

父→祖父→曾祖父→高祖父と謄本を取り寄せていく内に、「○○県△△郡××村~~番地から転籍」というような文言があることに気づくはずです。そこに書かれた本籍地が、ご先祖が出てこられた土地ということになります。(転籍を繰り返している場合は、最も古い本籍地です)

※除籍謄本の請求の仕方の詳細はこちら→除籍謄本の請求方法

次に、そこで分かった本籍地が現在の何市の何番地になるのかを調べます。当地の役場で教えてくれる場合もありますし、ネットで分かる場合もあります。

現在の番地が分かった段階で、現地に出かけます。
図書館にある現地の電話帳やゼンリン地図で、同番地に同姓の家があることが分かれば、そこに行って聞くのが一番の近道でしょう。

遠い親戚になるとはいえ、聞きに行くのは億劫だという場合や同じ番地に既に同姓の家がないという場合は、ゼンリン地図で周辺の寺院や共同墓地などを探し、同姓の墓を探します。墓にはたいていの場合、家紋が彫ってありますので、それで分かるはずです。

ただ、同じ地域の同姓の家であっても、違う家紋を使っていることもあります。こうなると少し厄介ですね。

この場合は、そこの土地を管轄している法務局に行って、旧土地台帳を調べてみるのもよいでしょう。旧土地台帳というのは、明治20年頃から作成された、土地の所有者などの情報を記録したものです。

これを見ると、明治20年頃のその土地の所有者名が分かりますので、その欄に同姓の方の名前を見つけることでしょう。通常は、そこに書かれている方が、当時の本家の当主ということになります。

また、その旧土地台帳には、その後の所有者の移動も記録されています。他家に所有権が移っていなければ、本家のその後の当主の名前が続いているはずですので、それらを書きとめておきます。(ちなみに、複写は無料です)

そこで、それらの方々の名前が彫られている墓を探せば、本家の家紋が分かるということになります。当然、それが貴家の家紋です。

以上が、家紋を調べる最もオーソドックスな方法かと思われます。なかなか行動力のいる大変な作業ではありますが。