番屋敷(番戸・番邸)の特定

①番屋敷(番戸・番邸)とは

現在、市町村役場で取得出来る最も古い戸籍は明治19年式戸籍ですが、これには本籍地を番地で表わさずに番屋敷番戸番邸と表す地域もある。以下、番屋敷と呼ぶ)で表わしていることが多くあります。

この番屋敷と番地とは全く違うもので、番地が土地に付けられるものに対し、家屋に付けられた番号が番屋敷なのです。つまり、1番屋敷=1番地ではないということです。

近代戸籍である壬申戸籍が編製されたのは明治5年のことです。この編製作業が前年の4年に始まりましたが、この時点ではまだ土地には番号が付けられていませんでした。土地の番号、つまり番地がない状況でどのように村の家々を分けていくかということについて、明治政府は同年に成立した戸籍法によって編纂することを命じました。

この戸籍法には、「毎区ニ官私ノ差別ナク臣民一般番号ヲ定メ其住所ヲ記スニ何番屋敷ト記シ編製ノ順序モ其番号ヲ以テ定ルヲ要ス」と規定されており、これに従って戸籍編成を担当する戸長はそれぞれの建物に番号を付していきました。これが番屋敷です。

②番屋敷(番戸・番邸)の番地への特定方法

明治以降、ずっと同じ土地に住んでいる場合は、その後の戸籍では番屋敷が自動的に番地表示になりますので、番屋敷が何番地であるかは簡単に分かります。

問題は、番屋敷で表示されている時期に、他の地域に転籍がなされている場合です。こうなると、現在の場所がどこか分かりません。では、どのような方法で現在の番地を特定するのか・・・? ですが、残念ながら、簡単に分かるような答えを私は知りません。たぶん、一定の方法などないのではないかと思っています。

ただし、このような場合、私は以下のことを行っています。参考になるようでしたらお試しください。

市町村の市民課や都市計画課などの窓口に直接聞いてみる。

これは、まず第一にやっていることですが、可能性はかなり低いです。
これまでの経験からすると、地方の比較的小さな市町村だと教えて頂ける可能性はあります。

市民課などの窓口で教えてもらえない場合、次は法務局です。

法務局には、明治20年代から作成された旧土地台帳というものがあり、番地毎に当時の所有者の情報も書かれています。古い除籍謄本で当時の村の名前は分かっているわけですので、該当地区のものを1番地から地道に調べていきます。そこに書かれている所有者欄に除籍謄本に書かれている同じ時代のご先祖の名前を見つけ、その地目が宅地となっていたら、その番地が当時の番屋敷ということになります。

実に、地道な作業です。

旧土地台帳は、200番地程度の分量が一冊にまとめられたもので、職員さんに倉庫から出してもらわなければなりません。数百番地程度の小さな村であった場合は、それほど時間はかかりませんが、数千番地もの大きな村である場合は膨大な時間が掛かりますし、法務局の方にとっても迷惑なものです。

この場合、その地域の電話帳やゼンリン住宅地図で同姓の家をピックアップし、その周辺の番地から探すことで、1番地から探すという手間を省くことが出来る場合もあります。

大変な作業ですが、最も可能性が高い方法です。

地元の古老に聞く。

昔から住民の移動があまり無いような地域の場合で、ある程度の地区が絞れていたら、地元のご老人の方々から聞き込みをする方法もあります。このような場合、結構昔の番屋敷を憶えている方も少なくありません。

以上の3つを単独または、組み合わせて調べています。

その他、郷土史家の方から教えて頂いたり、教育委員会の方などから番屋敷と番地の対照表を頂いたこともありますし、郷土史に掲載されているところもあります。